伊根町と教育・研究交流連携協力協定の締結に関する、吉本秀樹伊根町長メッセージ
福知山市・伊根町と教育・研究交流連携協力協定に寄せて
伊根町長 吉本秀樹
教員のメンタルヘルス維持と特別支援教育スキル向上に関する連携協力協定を国立大学法人東京大学大学院教育学研究科様と結ぶ運びとなりましたこと、大変嬉しく思いますとともに、小規模自治体であります本町に研究協力のお声掛けを賜りましたことに対し、心より厚く御礼申し上げます。
さて、本事業は、「バーチャル空間を活用した特別支援教育に特化した教員職能開発」の研究プロジェクトとお聞きしております。特別な支援を要する児童生徒、また、当該保護者への対応に困難さを抱えている一般教職員や学校に対して、臨床心理の観点から、オンラインを中心としたカウンセリングを実施していただく本プロジェクトは、当町の学校、教職員にとって大変有意義な事業であると考えております。
現下、全国的に不登校児童生徒の増加、いじめ問題の深刻化、SNSを介した不適切な行為、児童虐待、教職員の長時間勤務等々のような教育的課題がクローズアップされておりますが、当町も、ご多分に漏れず、同様の課題が見え隠れしております。
従来、伊根町では地域住民と学校教職員が一体となって、地域の宝である子どもたちを伸び伸びと健やかに育んで参りましたが、ここ数年の間に、教職員の早期退職者、また、年度途中の離職者が出ております。豊かな自然に恵まれ、とてものどかな町の小さな学校でも、そのような状況にあることは誠に残念に感じるところでありますし、同時に、教職員の皆さんがなされている、日々の大変なご苦労も想像に難くないところであります。
本町の1中学校、2小学校の教職員が、この職能開発の機会を有効に活用させていただき、特別支援教育に関する様々な知見を広げ、また、確かなスキルを身に付けることで児童生徒・保護者と今以上の信頼関係を構築していくための1つの拠り所となることを期待している次第であります。
結びに研究開発責任者能智正博様、プロジェクト・マネージャー石島照代様をはじめ、本プロジェクトに関わられる全ての皆様に、心より感謝申し上げまして、甚だ簡単措辞でございますが、ご挨拶とさせていただきます。
(提携式の様子。左から吉本秀樹伊根町長、勝野正章東京大学大学院教育学研究科長)
