研究組織

各グループの紹介
研究全体の方針決定・分析管理を行う。今回の教員職能開発は、臨床心理学および公認心理師による研究全体の管理が必要となるため、研究全体の方針決定・分析管理は、心理支援グループが担当する。また、社会実装に向けた戦略・取組等の一部として、教員自身の生徒指導スキルアップや特別支援教育に関する理解を深めるための「教員職能開発用動画作成」と、教職課程コアカリキュラムで実際に使える「教育相談」テキストの開発ディレクションを行う。
リーダー 研究開発責任者 能智正博
サブリーダー 青山学院大学
准教授 沖潮満里子
教員の職能開発は、所属する自治体の教育委員会等が教員研修の形で企画運営することが多い。そこで、本プロジェクトでは、学校組織・教育委員会・基礎自治体を三位一体とした包括的な教員職能開発を行うが、本グループはそのうち「基礎自治体」と協力し、地域実装としての社会実装を担う。具体的には、能智プロジェクトの内容を複数の自治体で水平展開した際のハブとして機能する。
なお、本プロジェクトでは、親組織であるポスコロSIPが推進している「社会実装」を「地域実装」と「学校実装」の2層で行うこととしている。そのため、学校の個別具体に着目する「学校実装グループ」と「地域実装グループ」は社会実装においてミクロとマクロの関係となり、能智プロジェクトではともに「社会実装推進本部」として機能する。
リーダー 山梨大学教授 尾見康博
教員の職能開発は、所属する自治体の教育委員会等が教員研修の形で企画運営することが多い。そこで、本プロジェクトでは、学校組織・教育委員会・基礎自治体を三位一体とした包括的な職能開発を行うが、本グループはそのうち「学校組織・教育委員会」を対象とした、個別具体に着目した学校実装としての社会実装を担う。具体的には、本プロジェクトを学校研修の一部として組み込んでいただくための開発を学校組織・教育委員会と共働して行う。
なお、本プロジェクトでは、親組織であるポスコロSIPが推進している「社会実装」を「地域実装」と「学校実装」の2層で行うこととしている。複数自治体の水平展開時におけるハブとなる「地域実装グループ」と「学校実装グループ」は社会実装においてマクロとミクロの関係となり、能智プロジェクトではともに「社会実装推進本部」として機能する。
リーダー 東京大学大学院教育学研究科長
勝野正章
教員の職能開発は、所属する自治体の教育委員会等が教員研修の形で企画運営することが多い。そこで、本プロジェクトでは、学校組織・教育委員会・基礎自治体を三位一体とした包括的な職能開発を行うが、本グループは教員研修のプログラム開発管理をに担う。具体的には、時間や住む場所にとらわれず学べるバーチャル学習空間の実現のため、教員心理支援グループ・学校実装グループとも連携しながら、オンライン会議システムとチームコミュニケーションツールを用いた職能開発を実施する。
リーダー 帝京大学文学部
准教授 角南なおみ
上記グループで実施された一次データの収集・及び分析を定量的・定性的分析の観点から行う。
リーダー 埼玉医科大学大学院医学研究科
生物統計学教室 教授 川﨑洋平
語り合い学び合う特別支援教育
スキリング・プロジェクト
メンバー
研究開発責任者 併 心理支援グループリーダー |
能智 正博 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 教授 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副研究開発責任者 併 北近畿地域エリア統括マネージャー |
福畠 真治 | 福知山公立大学 地域経営学部 准教授 | |||||||||||
副研究開発責任者 併 データサイエンスグループリーダー |
川﨑 洋平 | 埼玉医科大学大学院 医学研究科 生物統計学教室 教授 |
|||||||||||
研究開発責任者補佐 併 学校実装グループリーダー |
勝野 正章 | 東京大学大学院教育学研究科長 |
|||||||||||
インパクト投資研究部 座長 | 柳川 範之 | 東京大学大学院経済学研究科 副研究科長 | |||||||||||
プロジェクト・マネージャー 併 教員職能開発グループマネージャー (インパクト投資研究部・ニューロダイバーシティ研究部・国際交流部管掌) |
石島 照代 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任研究員 |
|||||||||||
心理支援グループサブリーダー 併 学びの環境支援WGリーダー |
沖潮 満里子 | 青山学院大学 教育人間科学部 准教授 | |||||||||||
心理支援グループ・地域実装グループ 統括マネージャー |
稲吉 玲美 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任講師 |
|||||||||||
オンラインカウンセリング品質管理 マネージャー |
黒住 早紀子 | 駒澤大学 総合教育研究部 准教授 | |||||||||||
心理支援グループ・地域実装グループ 統括マネージャー |
稲吉 玲美 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任講師 |
|||||||||||
オンラインカウンセリング品質管理 マネージャー |
黒住 早紀子 | 駒澤大学 総合教育研究部 准教授 | |||||||||||
オンラインカウンセリングチーム (全員臨床心理士・公認心理師有資格者) |
梶原 佐保 | 日本学術振興会 特別研究員(DC2 東京大学) 併 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任研究員 |
|||||||||||
堀内 多恵 |
東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任研究員 |
||||||||||||
大橋 英永
千 ゆう子
太齋 慧 |
東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 博士課程 |
||||||||||||
中島 隆太郎 | NPO法人 育て上げネット | ||||||||||||
オンラインカウンセリングチーム(全員臨床心理士・公認心理師有資格者) | 梶原 佐保 | 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任研究員(兼務) |
堀内 多恵 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 特任研究員 |
大橋 英永 | 千 ゆう子 | 太齋 慧 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 博士課程 |
中島 隆太郎 | NPO法人 育て上げネット | |||
地域実装グループリーダー 併 北海道伊達市連携マネージャー |
尾見 康博 | 山梨大学大学院 総合研究部 教育学域 教授 | |||||||||||
学校実装グループ |
坂根 文伸
八瀬 正雄 |
福知山公立大学 北近畿地域連携機構 学校組織レジリエンスユニット | |||||||||||
学校実装グループ | 坂根 文伸 | 八瀬 正雄 | 福知山公立大学 北近畿地域連携機構 学校組織レジリエンスユニット |
||||||||||
教員職能開発グループリーダー | 角南 なおみ | 帝京大学 文学部 准教授 | |||||||||||
教育職能開発グループ 併 国際交流部 |
山田 大介 | 多摩大学 グローバルスタディーズ学部 教授 | |||||||||||
高見 享佑 | 大阪教育大学 准教授 | ||||||||||||
教育職能開発グループ 併 国際交流部 |
山田 大介 | 多摩大学 グローバルスタディーズ学部 教授 | 高見 享佑 | 大阪教育大学 准教授 | |||||||||
データサイエンスグループ | 大澤(芥川)麻衣子 | 埼玉医科大学大学院 医学研究科 助教 | |||||||||||
山口 巧允 | 埼玉医科大学大学院 医学研究科 | ||||||||||||
データサイエンスグループ | 大澤(芥川)麻衣子 | 埼玉医科大学大学院 医学研究科 助教 | 山口 巧允 | 埼玉医科大学大学院 医学研究科 | |||||||||
ニューロダイバーシティ研究部 | 村上 由紀 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 学術専門職員 |
|||||||||||
研究スタッフ | 重竹 美穂 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 学術専門職員 |
|||||||||||
宮田 佳代子 | 福知山公立大学 北近畿地域連携機構 学校組織レジリエンスユニット | ||||||||||||
研究スタッフ | 重竹 美穂 | 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 学術専門職員 |
宮田 佳代子 | 福知山公立大学 北近畿地域連携機構 学校組織レジリエンスユニット |